ダーンサーイにあるピーターコーン祭りに関連した2つの博物館
ダーンサーイ(Dan Sai)は、ルーイ県にある田舎町である。タイの奇祭といわれるピーターコーン祭りが行われる所だ。小さな町で、町の中心部から少し歩くとタイの田舎の風景を目にすることができる。
この町にはピーターコーンに関する博物館がある。てっきり1つしかないのかと思っていたが確かに博物館は2つある。しかし、これらの2つの博物館は「ピーターコーン博物館」という名称で一緒くたに扱われているようだ。
いずれにせよ、ダーンサーイに行ったらどちらも訪れるべき博物館である。ちなみに、どちらの博物館もポーンチャイ寺の敷地内にあり、入場料は無料である。
ピーターコーン博物館
ピーターコーンの解説や資料が豊富な博物館
ダーンサーイにある2つの博物館の1つがพิพิธภัณฑ์ผีตาโขน(ピピッタパーン・ピーターコーン)という名前で、そのものずばり「ピーターコーン博物館」である。この博物館は古い建物の一角にあり、入り口も分かりにくい。後述するもう1つの博物館に行く人は多いが、こちらの博物館には入らない人も多いのではないだろうか。
しかし、博物館という価値では、こちらのピーターコーン博物館の方が貴重である。ピーターコーンの歴史などの解説や、それに付随するものが数多く展示されているからだ。もちろんピーターコーン祭りで使用される仮面やピーターコーンの人形も展示されているが、メインはピーターコーンに関する様々な資料である。
ピーターコーン博物館の看板
解説や資料が豊富なピーターコーン博物館
ピーターコーン祭りの時期は、ボランティア学生が博物館を案内
ピーターコーン祭りの期間中は、ボランティアの女子学生が博物館内を案内してくれる。と言うよりは、案内したがっているという表現の方が適切かもしれない。普段はそれほど外国人が来る所でもないので、祭りの期間は祭りを見物に来た外国人と英語を話すいい機会なのである。
ボランティアの学生は博物館内の資料などの説明をしてくれ、質問にも答えてくれる。ただし、このボランティアの案内は祭り初日でなければ難しいかもしれない。祭りの華であるパレードが行われる2日目は人混みが多く、ボランティアも大忙しだからである。
ピーターコーン博物館を案内してくれた女子学生
ダーンサーイ郷土博物館
ピーターコーン博物館の隣にあるきれいな建物がพิพิธภัณฑ์ท้องถิ่นเมืองด่านซ้าย(ピピッタパーン・トン・ティン・ダーンサーイ)で、「ダーンサーイ郷土博物館」とでもいうべきものである。ネットで調べていると、ダーンサーイ郷土博物館の方をピーターコーン博物館と呼んでいる例が多い。それもそのはず、こちらの方がイメージ通りの「ピーターコーン」博物館だからだ。
館内にはピーターコーンの仮面が数多く展示されているが、展示の仕方が素晴らしく、まるで芸術作品のようである。このような所では写真を撮りたくなるというものだ。また、色を塗る前の小さな仮面と色を塗る道具など、仮面以外のものも展示されている。
この博物館もピーターコーン祭りのパレードが行われる日は、ゆっくりと写真を撮れないほど混雑する。のんびり見学するにはパレード当日は避けるべきだろう。
ダーンサーイ郷土博物館の看板
ダーンサーイ郷土博物館に展示されている仮面
ダーンサーイ郷土博物館に展示されている色を塗る前の小さな仮面
ピーターコーンの名前の由来
ネットでピーターコーン祭りについて調べていると、ピーターコーンの語源、あるいは由来をピー(ผี)を精霊、ター(ตา)を目、コーン(โขน)を仮面劇として、精霊の仮面をかぶった劇と説明しているサイトがほとんどである。おそらく、あるサイトの記載をそのままコピーしているのだと思うが、これは必ずしも正しくはない。
めこんから出版されている「タイの祭り(梶原俊夫著)」によると
ピー・ター・コーンの語源には2つあるとされる。ひとつは「人についていく精霊(ピー・ターム・コン)」が変化したもの。これはお釈迦様が故郷に帰る時に人々だけでなく、精霊までもが森から出てきて歓迎したという話による。もうひとつは文字通り「仮面をかぶった精霊」という意味。
と、ピーターコーンの語源には2つあるとしている。ネット上のウェブサイトやブログでは、2つ目の「仮面をかぶった精霊」をピーターコーンの語源としている。そして、これは間違えである。
なぜなら「ピー・ターム・コン」の方が語源として美しいからである。…というのは私の思いであって、実はピーターコーン博物館で館内を案内してくれた女子学生に聞いてみたのである。彼女は「ピー・ター・コーン」は「ピー・ターム・コン」のことだと説明してくれた。語源が2つあり、地元の人が一方を正しいものとしているのだから、とりあえずはそれに従っておくべきであろう。
ちなみに「タイの祭り」という本は、かなりの良書である。単にタイの祭りを紹介しているのではなく、きちんと由来なども記載している。おそらく増刷されることはなく、いずれ絶版になるだろう。タイの祭りに興味があるなら買っておいて損はないと思う。
こちらの記事もおすすめ